投稿一覧

ページ診断ツールLighthouseを使ってWebサイトのページ表示速度を最適化する方法

ページ診断ツールLighthouseを使ってWebサイトのページ表示速度を最適化する方法

Web制作の仕事をしていると「ページ表示速度」が離脱率に与える影響が大きいというのはご存知でしょうが、ページスピードの「最適化の方法」についてはあまり知られていない印象です。 スクールや書籍、教材には詳しく言及されず、実務で初めて身につけるという人も多いでしょう。 そこで、今回はWebサイトのページ表示速度を上げる方法を紹介いたします。 前提条件 前提として、今回はLig

Web制作

2023.01.31

Figmaでオブジェクトを合成してキラキラアイコンを作ろう

Figmaでオブジェクトを合成してキラキラアイコンを作ろう

以前、「XDでシェイプの合成を使ってキラキラアイコンを作ろう」という記事を書きましたが、AdobeがXDの単体プランの取り止めを行い、XDを全面的に押し出すことは無くなってきているため、Figmaでのキラキラアイコンの作成方法を紹介いたします。 基本的な作り方はXDと同じ 基本、以下の記事のStep1〜Step3はほとんど同じになります。 https://creators.p

Web制作

2023.01.29

Adobe XD 「シェイプの合成」でキラキラアイコンを作ってみよう!シェイプの合成についても解説!

Adobe XD 「シェイプの合成」でキラキラアイコンを作ってみよう!シェイプの合成についても解説!

突然ですが、遊び心やあしらいに "キラキラアイコン"を使いたいと思ったことはありませんか? Font AwesomeやMaterial Iconsにもあったりなかったりしますが、この"キラキラアイコン"、XDと発想の転換で自作できちゃうんです。 目標:背景色や大きさ、枠線、縦横比を変更できるアイコンを作る 今回目標とする形は画像のようなキラキラです。 背景色や大き

Web制作

2023.01.21

Google カレンダー と Google Apps Script(スプレッドシート)で稼働計算表を作ろう!

Google カレンダー と Google Apps Script(スプレッドシート)で稼働計算表を作ろう!

フリーランスをしていると時間単価でのお仕事や、工数の管理など、仕事の時間がどれだけあったのかを計算する場面が多く出てきます。 そんな時、どうしてますでしょうか? Google カレンダーを見てひとつひとつを計算していくスプレッドシートに稼働時間をメモして計算 こんなところでしょうか? Google カレンダーは文字列で検索できるものの、合計時間を出せなかったり、スプレッド

開発

2023.01.19

WordPressのカスタム投稿タイプでよくある質問(FAQ)を作ろう

WordPressのカスタム投稿タイプでよくある質問(FAQ)を作ろう

Webサイト制作の仕事をしていると「よくある質問」を実装することが多々あります。 静的なコーディングでも作ることはできるものの、お客さんが更新することができないため、運用コストが上がってしまうことも…。 そこで、WordPressのカスタム投稿タイプの機能を使用することで、更新可能な「よくある質問」を作ることができます。 今回はカスタム投稿タイプでよくある質問を作る方法を紹介い

Web制作

2023.01.17

JavaScriptのDOM操作、覚え方のコツ

JavaScriptのDOM操作、覚え方のコツ

コーディング初学者の方が難しいと感じる "JavaScript"。 HTML/CSSはマークアップだけだったのに、急に変数やら条件分岐、繰り返しなどのロジックが入ってきて混乱することでしょう。 そんなあなたのためにJavaScriptが楽しくなるちょっとしたコツを紹介します。 そもそもDOM操作って何? JavaSciptではDOM操作という概念があります。

Web制作

2023.01.04

「ホームページってなんで高いの?」Web制作の価値提供の話

「ホームページってなんで高いの?」Web制作の価値提供の話

Web制作の仕事をしていてお客様と接しているとよく、「ホームページってなんでこんなに高いのですか?」と聞かれることがあります。 極論、高いと感じるならWebサイトは作る必要がないと思っています。 SNSでも頑張れば集客はできますし、こだわりがなければ無料でサイトを作るツールもたくさんあります。 そんな便利な世の中でなぜ、Webサイト制作の依頼があるのでしょうか。 そこには

Web制作

2023.01.04

/
2023 1月

シェアボタン