投稿一覧

SNSの時代にWebサイトを作るメリット・デメリットとは?

SNSの時代にWebサイトを作るメリット・デメリットとは?

TwitterやFacebook、Instagram、TikTok…といった様々なSNS(ソーシャルメディア)が立ち並ぶ現代社会。集客はSNSでできてしまう時代でもあります。 そんな時代にWebサイトを作る意味はあるのか。Webサイトを作るメリットについて考えてみました。 情報を構造化することができる Webサイトの大きなメリットのひとつに「情報が流れてしまわない」ことが挙げら

Web制作

2022.10.31

Web制作の「運用・保守」って何するの?

Web制作の「運用・保守」って何するの?

Web制作の仕事をしていたり、発注したりするときに目にする「運用・保守」という言葉。 あまり表立って見えるような作業ではないため、運用保守費用を「無駄なお金」と感じているクライアント様も多いはず。 そこで今回は、運用・保守ではどんな作業をしているのかを解説します。 サーバー・ドメイン管理 Webサイトが置かれているサーバーやそのドメインを管理します。 必要に

Web制作

2022.10.29

Web制作コミュニティ「pino creators lab.」の紹介

Web制作コミュニティ「pino creators lab.」の紹介

皆さん、こんにちは、当サイト運営者の伊東ひろきです。 この度、コミュニティを作りました。 名前は「pino creators lab.(ピノクリエイターズラボ)」です。 どんな人に向いているのか、条件は?など気になるところを紹介します。 とりあえず pino creators lab. に入ってみる pino creators lab. ってどんなコミュ

お知らせ

2022.10.28

PHPを使ってCSSやJSのキャッシュ削除を自動化しよう

PHPを使ってCSSやJSのキャッシュ削除を自動化しよう

Web制作をしているとよくある会話 コーダー「こちら修正しました。ご確認よろしくお願いいたします」 クライアント「変わっていません…」 コーダー「キャッシュ削除してください。方法は…」 あるあるですよね? キャッシュ削除について何度も説明するのが面倒だという話をよく聞きます。 そんな時はキャッシュ削除を自動化しませんか? date関数だけでもいいが、難点

Web制作

2022.10.26

aタグで「target=”_blank”」を記述した際に一緒に設定しておきたい「noopener」と「noreferrer」

aタグで「target=”_blank”」を記述した際に一緒に設定しておきたい「noopener」と「noreferrer」

aタグで別タブで開くリンクを実装した時、「target=“_blank”」と記述しますが、実はこの記述では不十分とされています。 では、どのように記述すればよいのでしょうか? 実際のコードとともに紹介いたします。 rel属性で設定を追加 <a href=”【リンク先のURL】” target=“_blank” rel=”noreferrer noopener”>

Web制作

2022.10.26

MacBookとiPad(iPhone)持ってるならキャプチャ連携でササっと書き込んじゃえ!方法を紹介!

MacBookとiPad(iPhone)持ってるならキャプチャ連携でササっと書き込んじゃえ!方法を紹介!

Web制作の仕事をしていると、WordPressの操作方法のマニュアルや依頼の確認のためにスクリーンショットを撮って四角で囲んで…という作業が多く、手間になってしまうことがあります。 そんな時は「連携スケッチ」機能を試してみませんか? Macでキャプチャした画像をそのままiPadやiPhoneで書き込むことが可能です。 スクリーンショットや画像を「クイックルック」で開く

ガジェット

2022.10.23

FTPアップロードをGitプッシュで自動化しよう

FTPアップロードをGitプッシュで自動化しよう

Web制作ではよく「Filezilla」などのFTPクライアントを使ってサーバーにアップロードするのですが、これって正直、面倒ではありませんか? どうせGitを使ってバージョン管理しているのなら、GitHubにプッシュ→FTPアップロードが自動でできたら…なんて思ったことはありませんか? 実はそんな便利な機能、あるんです。紹介しますね。 仕組み ローカル環境からプ

Web制作

2022.10.22

丸く配置したテキストがくるくる回転するデザインを作ろう!

丸く配置したテキストがくるくる回転するデザインを作ろう!

よくおしゃれなサイトで丸配置のテキストがくるくると回転しているデザインを見ることが多くなってきました。 See the Pen 回転 by Ito Hiroki (@ito-hiroki) on CodePen. サイトのアクセントになって見栄えが増しますね。 今回はそんな丸配置のテキストが回転するデザインの実装方法を紹介します。 必要なツール A

Web制作

2022.10.20

Adobe XDでパディング設定する方法

Adobe XDでパディング設定する方法

文字と長方形を作成 図形を作り、その上に文字を重ねます。 グループ化 文字と長方形を選択し、右クリック→「グループ化」 もしくはショートカットキー「⌘ + G」でグループ化します。 パディング設定 グループ化したものをクリックすると右側メニューに「パディング」が表示されます。 「レスポンシブサイズ変更」がアクティブになっていないとパディン

Web制作

2022.10.19

/
2022 10月

シェアボタン